競輪の自転車は特別仕様?スピードを競う競輪自転車の特徴を徹底解説!
競輪の自転車がどのような構造になっているのかご存じでしょうか?
近年では空前の自転車ブームの影響で、クロスバイクやロードバイクなどを趣味で乗る方が増えていますが、公営競技である競輪で使用する自転車は、一般の方が乗る自転車とはまったく別ものです。
本記事では競輪を楽しむうえで、競輪選手が熱い戦いを繰り広げる主役でもある競輪用自転車はどのようなものなのか、くわしく解説します。
競輪で使用する自転車とは?
公営競技の競輪で使用される自転車は「速く」「力強く」走るために作られている特別な自転車になっています。
競輪ではレースで使用する自転車を「レーサー」と呼び、選手の体型や能力に合わせて細かい調整やチューニングをされていますす。
選手の命ともいわれるレーサーには非常に細かい特徴があり、街なかで見かける自転車とはまったく違う乗りものになっています。
競輪用自転車の主な特徴
競輪で使用する自転車には、細かい特徴がありますが、一般の自転車と大きく異なるのはブレーキがついていないという点です。
レース中には時速70kmの速さで走る競輪の自転車ですが、ブレーキが備わっていないピストバイクになっています。
ブレーキがない一番の理由は、速さを追求しているためです。競輪用自転車であるレーサーは速く走る目的で作られた自転車なので、レースに負荷を与えるパーツは一切ついていません。
自転車を止めるときには、選手が漕ぐ力を抑えて停止させます。
また、競輪用の自転車の総重量は「約7kg~8kg」しかなく、非常に軽量なのも特徴的です。無駄をパーツを外し、フレームなども職人が手作りした超軽量素材を使うことで少しでも速く走れるようにしています。
自転車の一番重い部分でもあるフレームの素材は、NJS認定(競技用自転車)という日本の競輪で使用できる規格を通過したパーツであれば指定はありません。
そのため、カーボンやアルミなどの素材を使用したり、強さやバランスを意識したクロモリ鋼などの素材が使用されています。
普段、街で見かける一般的な自転車は約15~20kgの重さになっていますが、競輪用自転車は約7kg~8kgと重量の特徴だけを見ても、半分以下で作られていることがわかります。
そして、これだけの軽量化を施した自転車ですが、レース中に70kmを超える速度を出しても耐えられる耐久性も持ち合わせています。
参考:なぜ競輪の速度はあれほど速いのか?ほかの競技との比較や速さの秘密に迫る!
競輪で使用する自転車の重要な部品
時速70kmで走行できる自転車に装備されている細かい駆動系のパーツは、特別な構造になっています。
競輪で使用する自転車のハンドルとは
競輪用自転車のハンドルは特殊な形になっています。
一般の自転車と違って、スピードを出して走るため、前傾姿勢になるように設計され、握るグリップ部分も弧を描くようにカーブしているのが特徴です。
競輪選手はバンク内で競走をおこなうため、基本的にハンドルを大きく切ってカーブすることはありません。体重移動と少しのハンドル操作だけでバンクを周回しています。
しかし、そこで重要になるのが、前に進むための重心位置です。
競輪用自転車のハンドルは角度が調整できるので、選手の脚質などで好みの角度に変えて調整をおこないます。また、競輪ではその角度を「しゃくり」とも呼んでいます。
追い込みタイプの選手は、最後の周回でスピードを上げるため、全力で漕いで追い上げるため、ハンドルのしゃくりを下げて、重心を前にする調整します。
一方で、先行型の選手は同じ速度で前を先に進むため、前傾姿勢にしすぎてしまうと体力が消耗して逆効果になってしまう場合もあります。
そのため、競輪選手はハンドルのしゃくりをミリ単位で調整しています。
ハンドルひとつでも、選手にとっては勝敗を分ける重要なパーツになっているので、細かい部分の調整が大切です。
競輪で使用する自転車のペダルとは
競輪用自転車のペダルは、選手が履いているレーサーシューズと密接な関係があります。
競輪選手が履くレーサーシューズの裏側には、「桟(サン)」と呼ばれる小さな出っ張りがあり、ペダルにはその桟をはめて固定する穴が作られています。
この桟には、鍛え抜かれた脚で漕ぐすべての動力をペダルに伝えるための役割があります。固定していない場合、レース中にペダルから足が外れてしまうと速度が落ちてしまったり、最悪の場合は事故にもつながります。
ペダルにはめ込む桟は、プラスチック製になっており、シューズの裏に装着する位置や角度も調整ができます。選手は、桟の位置を調整してペダルを踏み込む場所を研究して調整します。
前の方に桟をつけてペダルを踏む場合は、回転が速くなる反面、ギアが重たく感じる特徴があり、後方につけてペダルを踏むとギアは軽くなりますが、回しにくいのが特徴です。
そのため、競輪選手はこのペダルと桟の調整で絶妙な位置を出すのが一番大変ともいわれています。
競輪で使用する自転車のギアとは
競輪で使用する自転車には、チェーンを回転させるギアが備わっています。
もちろん、一般の自転車にもギアはあり、坂道では軽く、速く走るときは重くするといった調整ができます。
しかし、競輪用自転車のギアは一般の自転車のギアとは異なります。
競輪用自転車のギアは、ペダルの横にある大きいギア(大ギア)と後輪軸のそばにある小さいギア(小ギア)の2つしかなく、一般の自転車のように、変速したりできません。
そのため、ギア比率(倍率)が重要になります。
ギア比率とは、大ギアの歯の数と小ギアの歯の数で割った数値です。参考に計算してみると以下のような式になります。
大ギア50本÷少ギア13本=3.85
この3.85という数値は、ペダルを踏んで一周回すと後輪が何回転するのかを表しており、この場合だとペダルを一回転させるごとに後輪が3.85周することを表しています。
単純にギア比率が高い方が有利になると思われがちですが、実はそうではありません。
たとえば、ギア比率が高い場合は、ペダルを踏む負荷も大きくなるため、トップスピードになるまでに時間がかかってしまいます。
これは普通の自転車と同じ原理で、自転車を乗るときに重たいギアのままスタートすると、ペダルが重く、漕ぐのに大きな力が必要になる状態です。
そのため、レース前に選手たちは自分が一番速く走れるギア比率を戦術やコンディションを考慮しながら調整しています。
参考: 競輪のギア倍数はどのくらい?ギア倍数の仕組みからギア比を制限する理由を紹介!
競輪で使用する自転車のタイヤとは
競輪用自転車のタイヤは、一般的な自転車と比べると細いのが特徴的です。
タイヤが細くなっている理由は、地面との接地面積を少しでも少なくして、速く走ることを第一に考えているといわれています。
タイヤのサイズは、外径は675mm、太さは22mmとなっており、タイヤチューブも選手が自分で交換してレースをおこないます。
タイヤチューブは専用のボンドで装着するため、古いタイヤチューブを剥がしてから、ホイールにハケや歯ブラシでボンドを装着したあとに、タイヤチューブをはめながら空気を入れていきます。
しっかり装着しないと、ゴムがよれてしまったり、段差ができてしまうので技術と神経のいる作業です。
またレース中にほかの選手と接触すると、剥がれてしまうのでレース中でも選手たちは高い集中力で走っています。
タイヤは競輪選手の命ともいわれており、しっかり整備をおこなっているからこそレースでは、高速でスピード勝負ができるのでしょう。
競輪用自転車の特徴のまとめ
競輪では、選手たちが時速70kmのスピードで1着をかけて熱いレースを繰り広げるため、速く走れる自転車を用意しなくてはいけません。
選手が自ら調整や部品交換をおこなう競輪用自転車では、すべてにおいて「速く」「力強く」走るという目標があり、信念を持って整備や管理をしています。
それぞれ選手の脚質やタイプも違いますが、自転車の構造も選手の走り方に合わせて調整してレースをおこなうところが競輪の最大の魅力でしょう。
誰よりも速く、スピードに命をかける競輪選手と、その速さを追求して完成したオーダーメイドの自転車が熱いドラマを作っています。
参考.1 : WINTICKET 競輪勉強シリーズ
参考.2 : WINTICKET 初心者向けコンテンツシリーズ
- ウィンチケット編集部
- WINTICKET(ウィンチケット)のコンテンツ編集チーム。初心者でも0からわかる記事を150本以上執筆した他、グレードレースを中心とした「WINTICKETニュース」、ABEMA 競輪・オートレースチャンネルでの番組の見どころをまとめたレポート記事の執筆を担当。
記事をシェアしよう