競輪のやり方について解説!選手同士の「ライン」や車券の種類などを把握しよう!
競輪には、ほかの公営競技と違って選手同士の「ライン」という要素があり、より頭を使って予想しなければなりません。また、車券の種類を選ぶ際に的中率を高めるか高い配当を狙うかによっても、収支が大きく変化するものです。
では、具体的にどのような要素に注目して予想したり車券を購入すればよいのでしょうか?
本記事では、競輪のやり方や重要なポイントについて詳しく解説します。
競輪の予想をする際に重要なポイント
競輪において、運だけで収支を改善するのはなかなか難しいものです。そこで、事前にしっかりと結果を予想して車券を購入することが重要になります。
競輪の予想をおこなう上でポイントになるのは、平均競走得点・階級・選手の戦法・ラインといった要素です。それぞれの要素について、詳しく見ていきましょう。
「競走得点」は選手の強さの最もわかりやすい指標
競輪では、「競走得点」「平均競走得点」という指標が用意されています。競走得点は一つひとつのレースで選手に与えられる得点で、平均競走得点とは、各レースの競走得点の合計を出走したレース数で割った数字のことです。
詳しくは後述しますが、競輪のレースには階級があります。階級が高いレースほど競走得点が高くなる傾向があるため、競走得点からは、ハイレベルなレースで力を発揮できる選手かどうかを判断することが可能です。
競走得点は、対象レースにおける中間着(9車立ての場合は5着、7車立ての場合は4着)をベースとして、中間位から着順が1つ上がるごとに2点ずつ加点、中間着から着順が1つ下がるごとに2点ずつ減点されます。
競走得点として出走表に記載されている数値は、直近4ヶ月の競走得点を平均したもの(平均競走得点)です。競走得点からは選手の能力の高さがわかるだけでなく、直近4ヶ月における調子の善し悪しも読み取ることができます。
このように競走得点は、初心者の方でも選手の強さや調子を推測できるわかりやすい指標です。
「階級」は全部で6つある
競輪のレースは、「S級S班」「S級1班」「S級2班」「A級1班」「A級2班」「A級3班」の6つの階級に分類されます。
新人の競輪選手は、最下級となるA級3班からスタートして、競走得点を貯めていくことで徐々に上位ランクを目指すのです。昇級機会は年に2回ありますが、このとき下位ランクに降格する選手もいます。
定期的な昇級は、次のようにおこなわれます。
- A級の上位とS級下位が入れ替わる
- A級3班の上位と、A級1班・A級2班の下位が入れ替わる
また、以下のような厳しい条件を突破した選手だけに与えられる特別昇級もあります。
- 3場所連続で完全優勝(9連勝)する
- 「レインボーカップ」のファイナルステージで上位3着以内に入る
S級に位置付けられると、F1戦やG3などのグレードレースに出走できます。最上級のS級S班に君臨できるのは、日本で2,000人程度いる競輪選手のうちわずか9人のみです。
選手のランクは出走表に掲載されており、パンツのデザインでも見分けることができます。
戦法は大きく分けると「逃げ」「捲り」「追込」の3つ
競輪には、主に「逃げ」「捲り」「追込」という3つの戦法があります。
逃げ
「逃げ」とは、打鐘から最終ホームにかけて先頭を走行し、主導権を持って先行した選手が、そのまま逃げ切って2着までに入る場合を指します。風圧に負けない、強い脚力が必要になる戦法です。
先行の方法にもいくつかの種類があります。自分より前にいるほかの先行タイプの選手の近くまで進んで抑え、逃げ切れそうなタイミングで抜け出す「抑え先行」、後ろから抑えられてもそれを許すことなく、内側から強引に先行する「つっぱり先行」、ほかのラインの選手がスピードを上げていないタイミングで、後ろから一気に先行する「かまし先行」などです。
捲り
次に「捲り」とは、レースの終盤に、別ラインの先行選手を後方から一気に追い抜いていく戦法です。ダッシュ力がないとおこなえない戦法として知られています。
追込/差し
そして「追込」は、先行型の選手のすぐ後ろにぴったりと付けておき、最終の直線で一気にダッシュして追い抜く戦法のことです。短距離でトップスピードに到達し、かつそのスピードを維持できる選手に向いています。
選手の特性によって向いている戦法は異なります。レースの展開を予想して、その展開で有利な戦法が得意な選手を中心に予想してみましょう。
「ライン」は競輪の醍醐味
「ライン」は、ほかの公営競技にはない、競輪ならではの要素です。そして、競輪のレース展開を最も大きく左右する要素だとされています。
高速で走行し、順位を競う競輪では、「いかに空気抵抗を受けずに走行するか」が重要です。そこで、先頭に立つ選手が風よけとなり、後方の選手が恩恵を受けて走行できるよう、複数の選手でライン(線)を形成して走行するのです。後方の選手は、ただ恩恵を受けるだけでなく、ほかのラインが迫ってきたらけん制するなどの役割も果たします。
レーススタート後に、誘導員を先頭として隊列が形成されていきますが、ラインもこのタイミングで完成します。ラインを組んで走るのは最後の1周の4コーナーまでです。最後の直線ではラインに関係なく、それぞれの選手が1着を目指すことになるのです。
ラインを組むメンバーは、主に以下の要素で決定されます。
- 同じ競輪場所属
- 同じ県所属
- 同じ地域所属
- 隣接地域所属
同じ競輪場所属で組まれたラインでは、選手同士の絆がより強くなる傾向があります。
ラインの組み方には、3つのラインに分かれる3分戦、4つのラインに分かれる4分戦、2つのラインに分かれる2分戦、先行選手が1人しかいない先行1車などの種類があります。
強いラインを形成しそうなのはどの選手かを考えながら、結果を予想してみましょう。
競輪の車券は全部で7種類
競輪では、予想が的中しても車券を購入していなければ配当を受け取れません。車券には次の7つの種類があります。戦略に応じて最適なものを選びましょう。
3連単
3連単は、1着・2着・3着の車番を順番どおりに的中させる車券です。7つの車券のなかで、的中させるのが最も難しい車券となりますが、その分配当も高いのが特徴です。
基本的に、3連単は1点勝負で購入する車券ではありません。1着や2着をできるだけ固定した上で3着を何とおりか購入するなど、比較的幅広く購入するのが一般的です。
的中する確率が低い分、配当と購入金額のバランスをより慎重に考えて購入するべき車券だといえます。
参考:競輪の三連単で的中率をアップするための予想の仕方&買い方を解説
3連複
3連複も1着・2着・3着の車番を当てる車券ですが、3連単と違って1~3着が順番どおりでなくても構いません。
上位が拮抗しており着順までは予想できないものの、3着以内に入るのは間違いないという選手を選べる場合に向いた車券であるといえます。
3連単ほどではないものの、高配当が期待できるという点も魅力的です。
2車単
2車単は、1着・2着の車番を順番どおりに的中させる車券です。比較的当てやすく、配当のバランスがいい車券として広く購入されています。
2車複
2車単は、1着・2着の車番を当てる車券で、着順は問いません。3連複や2車単より的中しやすいのが魅力的ですが、その分配当は低い傾向があります。
どちらかと言えば、点数を絞って大きな金額を購入するのに向いた車券です。また、初心者が的中させやすい車券としてもおすすめです。
2枠単
競輪では、選手を6つの枠に分けます。2枠単とは、1着・2着に入る選手の枠番を、順番どおりに的中させる車券です。
2枠単の場合、自分の思うような展開にならなくても、同じ枠の選手が好走すれば当たる可能性があります。また、同じ枠に有力選手が固まっている場合、2車単よりも2枠単の方が配当が高いこともあります。
2枠複
2枠複は、1着・2着に入る選手の枠番を当てる車券で、着順は問いません。
2枠単よりさらに当てやすく、2枠単と同様に、2車複よりも配当がよいケースがあるため注目したい車券です。
ワイド
ワイドは、1~3着内の2選手を的中させる車券です。予想した2選手が、1着・2着、1着・3着、2着・3着のうち、いずれかの組み合わせに当てはまれば的中です。
最も当てやすい車券で、配当も高くはなりにくい傾向がありますが、初心者の方にも向いています。また、1点に絞って高額の購入で的中を目指すという方にもおすすめです。
参考:競輪の「ワイド」って何?初心者におすすめしたいポイントや儲かる買い方を紹介
まとめ
競輪には、ほかの公営競技にはない「ライン」という要素がある分、より複雑な予想が必要になります。その分、的中したときの喜びは何者にも代えがたいのです。
まずは、競走得点をベースとして選手の能力を把握し、戦法を理解した上で、ラインについても考慮しながら予想を組み立ててみましょう。車券を買う際にも、戦略に応じて適切なものを選んでください。
これらの選手に関するデータは競輪・オートレースのインターネット投票サイトWINTICKET(ウィンチケット)でチェックできます。初心者でも簡単に予想ができるようにAIが着順を予想する機能などの機能もありますので、ぜひ活用して予想を的中させましょう!
WINTICKET ライブ実況・中継ページ
参考.1 : WINTICKET 競輪勉強シリーズ
参考.2 : WINTICKET 初心者向けコンテンツシリーズ
- ウィンチケット編集部
- WINTICKET(ウィンチケット)のコンテンツ編集チーム。初心者でも0からわかる記事を150本以上執筆した他、グレードレースを中心とした「WINTICKETニュース」、ABEMA 競輪・オートレースチャンネルでの番組の見どころをまとめたレポート記事の執筆を担当。
記事をシェアしよう