WINTICKET EXデータ解説「ちぎられ」編
日常では「ちぎる」「ちぎられる」という言葉はあまり使いませんが、競輪ではよく出てきます。
「ラインを結束していた糸を千切った」ようになることから「ちぎる」。千切る選手がいれば、千切られる選手もいる。今回は「ちぎられ」について説明します。
※「ちぎる」についてはWINTICKET EXデータ解説「ちぎり」 編をご参照ください。
「ちぎられ」が発生しやすい場面について
例えばこのような3分戦の並びで400バンクを周回していたとします。
⑦の選手が「かまし」先行型で①の選手が「捲り」タイプだとした場合、打鐘で⑦がかましにいった際、①はあっさり引いて後団で捲りに構えるため、最終ホームは以下の並びになることが予想されます。
1コーナーから①が動き出し、2コーナーのカントを使って、さあ捲り。バックで①が捲り切るかどうかは⑦との力の差になります。競走得点、勝率、近況などのデータを比べたところ、どうやら①が捲り切りそうだ。となると、次に考えるのは番手の②や③が付いていけるかどうか。①が「ちぎる」か②や③が「ちぎられ」るか。見るべき要素(データ)はいくつかあります。
「ちぎられ」にくい選手の特徴
「ちぎられ」にくいか判断するのに、まずは競走得点を見るのがいいでしょう。10点以上の差がついていたら、それだけで「ちぎられ」る可能性は高まります。そこまでの差はないとなったら次に同県、同地区かどうかを見ましょう。当然、同県のほうが結束が強く、同県でホームバンクも一緒ならば普段から練習しているため、さらに強固となります。その上で②や③の2連対率、3連対率が30%以上あれば、「ちぎられ」る可能性は低くなるでしょう。そのような選手の基本情報は以下のような感じになっているはずです。
「差」は番手から差して勝った回数。「マ」は番手(マーク)で2着に入った回数。つまりきっちりと番手で結果を残していることがわかるわけで、それは「ちぎられ」なかったということにもなります。この回数が多い選手ほど、2連対率、3連対率が高く、「ちぎられ」る可能性は低いのです。
ここまでに挙げたデータが整っている選手ほど「ちぎられ」ず、番手として付ききれる可能性が高く、ライン決着する可能性も高まるのです。あとは場の直線の長さや、雨や風の関係で①②③のそのまんまか、②①③の差し目もあるのか、ズブズブの②③①ないし3着別線まで考えなければならないのかという予想の展開になります。
自在タイプの選手も「ちぎられ」にくい
いわゆる自分でも先行や捲りも可能なタテ脚もある自在タイプ。このようなタイプの場合、①との力差があって、口が開いてしまったとしても(付ききれずに間が開いてしまったとしても)、そこから自力で駆けていき、ゴール前では結局、番手にいた。いわゆる「現地集合」する可能性が出てきます。結果として「ちぎられ」ない可能性があります。
もっというと、①と同県や同地区じゃない上に実力差があまりないと、バックから番手発進、いわゆる「2段ロケット」をしてくることも考えられて、②③から別線の3着が濃厚になることもあります。同県同地区であっても、4コーナー辺りから一気に追い込んでくる力があるので差し目やズブズブになりやすく、予想が広くなります。
「ちぎる」「ちぎられ」のデータを展開予想に役立てよう!
ここまで見ると「ちぎる」「ちぎられ」予想はいろんな要素(データ)が絡み合って複雑なように感じるかもしれませんが、順序立てて比較していくことを覚えればそんなに難しくはないですし、むしろ体系的に展開予想をしていくことが競輪の醍醐味のひとつだと思います♪
ちなみに「ちぎる」といえば豊橋競輪場の記念競輪(G3)が『ちぎり争奪戦』という名前になっていますが、これは愛知県豊橋市の徽章(きしょう。旗印といった意味)が『千切』という、江戸時代に現在の豊橋市にあった吉田の藩主だった松平大河内家の馬印に由来したマークから来ているものであって、決して「ちぎり、ちぎられる選手を集めたちぎり合戦!」というわけではありませんのであしからず!
参考:WINTICKET EXデータ徹底解説シリーズ
- ウィンチケット編集部
- WINTICKET(ウィンチケット)のコンテンツ編集チーム。初心者でも0からわかる記事を150本以上執筆した他、グレードレースを中心とした「WINTICKETニュース」、ABEMA 競輪・オートレースチャンネルでの番組の見どころをまとめたレポート記事の執筆を担当。
記事をシェアしよう