バンクの特徴は競輪場ごとに異なる!バンクの基礎知識と専門用語を説明
全国43カ所にある競輪場。競輪選手は競輪場のバンクの上で白熱した戦いを見せてくれます。
しかし、競輪初心者は「バンクってなに?」と疑問に思う方も多くいるでしょう。
バンクは競輪選手がレースするうえで欠かせない存在ですが、バンクとは何かを知らなければ競輪の楽しさが半減してしまうかもしれません。
そこで、本記事では競輪のバンクの基礎知識や専門用語、バンクごとに異なる特徴を把握するための7つの要素を解説します。
競輪のバンクとは?
競輪のバンクとは、競輪選手が白熱したレースを繰り広げるために走行するコースのことを指します。また、現在競輪のレースに使用されている競輪場は全国で43カ所あり、そのすべてのバンクで異なる特徴があります。
たとえば、走行距離もバンクごとに異なり、1周333m・335m・400m・500mの4種類があります。
335mバンクは前橋競輪場のみですが、少し特殊で内側への対比スペースを確保するためにもともと333mバンクだったのが335mバンクとなっています。そのため、ほかの333mバンクと同等の距離と覚えておいてよいでしょう。
また、時速70kmを達するほどのスピード競技である競輪のスピードを活かすために、バンクには「カント」と呼ばれる傾斜がつけられています。
そしてこのカントのおかげで、競輪選手はカーブする際にもスピードを落とさずに迫力あるレースを繰り広げてくれるのです。
バンクの特徴でレース展開も変わる
全国に43カ所ある競輪場ですが、それぞれ特徴を持っているため選手の脚質によって得意・不得意があります。
たとえば、もっとも短い距離の333mバンクであれば、先行を走る選手がスタミナを温存しながら走り続けられるため、「逃げ」や「捲り」が決まりやすい傾向です。
また、競輪選手には登録地があり、その登録地のホームバンクであれば日ごろから練習を積んでいるため、バンクの特徴を把握し走り方を熟知していれば、非常に有利なレース展開を生むでしょう。
さらに、バンクが位置する場所によっては、気温が高い・低い、季節風が吹きやすいなどの特徴もあるため、なおさらバンクの特徴を知り尽くした選手が有利となります。
競輪場のバンク内の名称を覚えよう
競輪場のバンクには「カント」だけではなく、指定の場所を表す専門用語が数多くあります。
- ホームストレッチライン
- 25mライン・30mライン
- バックストレッチライン
- 内圏線・外帯線
上記4つが競輪場のバンク内の基本となる専門用語ですが、競輪初心者であれば、どこを指す言葉なのかもわからない方が多いはず。
これらの用語は競輪を観戦する際にも役立つ用語なので、まずは意味だけでも覚えておきましょう。
ホームストレッチライン
ホームストレッチラインとは、バンクのホーム側の直線に引かれているラインです。また、ゴール線でもあるため、選手たちが白熱したレースを繰り広げながら、ホームストレッチラインを超えるとゴールとなります。
また、レース最終周にホームストレッチラインを先頭で通過した選手に対しては、出走表などに書かれている「H」の回数が加算されます。
つまり、Hの回数が多い選手は最終周に先頭を走行していることが多い「逃げ」が得意な先行選手といえるでしょう。
333mバンクのように直線が短い競輪場であれば「逃げ」などの先行が有利な傾向があるため、積極的にHの多い選手を狙ってもよいかもしれません。
25mライン・30mライン
競輪場のバンクには発走線から25m先に引かれている25mラインと、ホームストレッチラインから30m手前に引かれている30mラインというものがあります。
似ているようにもみえますが、どちらもまったくの別ものです。
25mラインを出走する全員の選手が通過するまでに、落車などのアクシデントが発生した場合、レースのやり直しをすることになっています。
また、30mラインは最終周にホームストレッチラインと30mラインの間で、落車などの事故で自転車に乗れない状態になったとしても、選手は自転車を押したり、担いだりしてゴールを目指すことが許されています。
2017年のKEIRINグランプリでは、出走していた深谷知広選手が落車事故を起こしてしまいましたが、30mラインを通過後に自転車を担ぎながらゴールを目指して、競輪ファンをわかせたエピソードもあります。
バックストレッチライン
バックストレッチラインはホームストレッチラインの真反対にある線のことです。
ホームストレッチラインから半周のところにあり、最終周に先頭でバックストレッチラインを通過した選手に対して、出走表などに書かれているBの回数が加算されます。
Bの回数が多い選手は、Hが多い選手と同様に「逃げ」を得意とする先行選手です。
内圏線・外帯線
バンクの内側には内圏線・外帯線と呼ばれるラインが引いてあります。内圏線はバンクの一番内側に引かれており、レースを走行する選手は基本的に内圏線の内側を走ることが禁止されています。
ただし、レース中の激しい接触を避け、事故を未然に防ぐ場合のみ走行が許されています。
また、外帯線は内圏線から70cmの位置に引かれているラインです。外帯線はレース中に走行するのは問題ありませんが、外帯線を走行している選手を内側から追い抜くことが禁止されています。
万が一、外帯線の内側から追い抜いたことが原因で落車などの事故が発生してしまうと、失格となってしまいます。
各競輪場のバンク特徴を把握する7つの要素とは
全国に43カ所ある競輪場のすべては同じ作りがなく、独特な特徴を持っています。そのため、予想する前に競輪場ごとの特徴をしっかりと把握する必要があるでしょう。
基本的には次の7つの要素さえ把握できれば、競輪場の特徴を掴むことができます。
- 見なし直線距離
- センター部路面傾斜
- 直部路面傾斜
- ホーム幅員
- バック幅員
- センター幅員
- 最高上がりタイム
以下でそれぞれの要素について解説していきます。
見なし直線距離
見なし直線距離とは、最終コーナーとなる4コーナーを抜けたゴールまでの直線距離のことを指します。
「見なし」といわれているのは、直線の部分だけではなく、コーナーの一部も含まれているためです。
そして、この見なし直線距離は競輪場によって長さが異なり、有利となる脚質が変わってきます。
基本的には500mバンクの見なし直線距離が長く、333mバンクの見なし直線が短くなっています。もっとも長い見なし直線がある競輪場は500mバンクの熊本競輪場で69.5mありますが、一番短い競輪場は333mバンクの小田原競輪場で36.1mと、その差は33.4mもあります。
そのため、見なし直線距離が短い競輪場では「逃げ」の先行選手が勝利する確率が非常に高くなっているので、見なし直線が短いバンク=先行選手が有利と覚えておくとよいでしょう。
センター部路面傾斜
センター部路面傾斜は、コーナーの傾斜を表しており、いわゆる「カント」と呼ばれる部分です。センター部路面傾斜も競輪場ごとに異なり、傾斜がきつい競輪場、ゆるい競輪場といった特徴があります。
そして、センター部路面傾斜はレースの勝敗を分ける決まり手に大きく関係するポイントです。基本的にセンター部路面傾斜がきつい場合には「差し」や「捲り」、ゆるい場合には「逃げ」が有利な傾向があります。
たとえば、全国にある競輪場のなかで、もっともセンター部路面傾斜がきついといわれている小田原競輪場では「捲り」や「差し」の決まり手で決着するのが多くなっています。
そのため、センター部路面傾斜の角度をしっかりと把握し、有利となる決まり手を得意とする選手を選ぶのが重要になるでしょう。
直線部路面傾斜
直線部路面傾斜もカントと呼ばれる競輪場の傾斜の一部に含まれているものです。直線部路面傾斜も競輪場ごとによって若干異なりますが、センター部路面傾斜と比較しても大きな差はありません。
そのため、脚質や決まり手への影響は少ないため、予想の材料として加えなくてもよいでしょう。
ホーム幅員・バック幅員・センター幅員
バンク内には、ホーム幅員・バック幅員・センター幅員があり、競輪場ごとに幅が異なります。
基本的にホーム幅員は10m前後、バック幅員9m前後、センター幅員は8m前後となっており、そこまで大きな差はありません。
しかし、四日市競輪場のようにホーム幅員・バック幅員・センター幅員のすべてが広い場合は、「まくり」などの決まり手になることが多い傾向があります。
そのためカントの角度とあわせてそれぞれの幅員を確認し、有利となる選手を見極めましょう。
最高上がりタイム
競輪では、最終周のバックストレッチラインからゴールするまでのタイムを「上がりタイム」として計測しています。
そして、この上がりタイムには競輪場ごとに「最高上がりタイム」として破られていない記録があります。
この最高上がりタイムは簡単に破れるものではなく、富山競輪場では1981年6月11日に阿部良二選手が樹立させた記録が今もなお破られていません。
しかし、最近では短期登録選手として活躍したテオ・ボス選手が武雄競輪場・四日市競輪場・別府競輪場の最高上がりタイムを更新し、競輪ファンのなかでは話題になりました。
バンクの基礎知識をマスターして予想に役立てよう!
競輪選手はバンクの上を走るとはいっても、競輪場ごとに見なし直線距離やカントの角度など、さまざまな違いがあるため、特徴にあわせた走りをしなければ勝利につながることはありません。
つまり、予想する側の競輪ファンも競輪場ごとの特徴をしっかりと理解して、有利となる脚質や決まり手を判断し、狙っている選手が競輪場の特徴を活かせる選手なのかを考える必要があります。
全国にある競輪場の特徴を加味した予想を考えるのは難しいですが、車券の的中率を上げるためにも役立つでしょう。
また、競輪場のバンクには指定の場所を表す名称や専門用語もあります。これらの用語を知っておかないと競輪観戦をしている際に「何を言っているかわからない」という状況になってしまい、思ったように競輪を楽しめなくなってしまうかもしれません。
競輪初心者はまずバンクの基礎知識や用語を覚えることからはじめてみましょう。
WINTICKET(ウィンチケット)では、全国の競輪場のバンクなどの情報がチェックできます。
施設情報などもまとめてありますので、これから競輪場へ向かう型にも役立つ情報が満載です。
WINTICKET ライブ実況・中継ページ
参考.1 : WINTICKET 競輪勉強シリーズ
参考.2 : WINTICKET 初心者向けコンテンツシリーズ
- ウィンチケット編集部
- WINTICKET(ウィンチケット)のコンテンツ編集チーム。初心者でも0からわかる記事を150本以上執筆した他、グレードレースを中心とした「WINTICKETニュース」、ABEMA 競輪・オートレースチャンネルでの番組の見どころをまとめたレポート記事の執筆を担当。
記事をシェアしよう